FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第168号 ’03−02−14★
================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・
元気の原理
・・・・・・・・・・・・・・・・
●前回の<彼>シャクルトン
は体力、IQ、EQ、どこを取ってもスーパー。 昔の歌▼を思い出し
ましたよ。 ♪強いばかりが男じゃないと いつか教えてくれた人♪
当時たまたま私は浅草の住人、隣りの工場のアンちゃんがそれを飽きず
に歌う、と言うよりワメク、のを毎日聞かされ大メーワクでした。
▼<浅草の唄>:昭和22年、万城目正作曲、藤山一郎。 作詞者
サトウハチローは我が早稲田中学(ほかにも転々したそうですが)
の悪名高き先輩(とは未だ1年生だったので知りませんでしたが)、
熱血小説作家の父佐藤紅緑共々、いわばEQ教祖。
が、この世にそんな<男>滅多にいない、と知るには手間取らなかった。
<強い>のは(少なくなった今でも)いるでしょううが、その男が<情
にも厚い>ことは稀。 いても西郷隆盛じゃないけれど、多くの部下を
死なせたり、自らも全うせずに終わったり、何故か破滅的。
部下を<生かす>のがリーダー、そこに<情>は不可欠。 だが近頃の
<情>モドキは実質
Take の前の Give、下心が透けてむしろ逆効果になったり。 その点シャクルトンは無私公平。 誰にでも語りかけ、
率先的に行動した<強いばかりじゃない>人ですから、部下たちも気分
良く従ったろうし、それが全員を文字通り<生かす>ことにつながった。
即ち<彼>、<いつか教えてくれた人>でもあったわけですな。
*
人間は感情の動物、能力発揮は気分次第。 なら、気分良く働かせりゃ、
即ち
encourage すりゃ良さそうなものだが、何故か discourage する<上>が多い、と再々(52、78、125号)書きました。 ハッパをかける
ことが
encourage 、とでも誤解しているのでしょう。
昨年末の話。 その会社、師走は特に繁忙を極めるが早めに切り上がる
商売。 5日制だ、きっと28日土曜から正月休み、と一同当て込んで
いたら何と、<上>の決定は「29日から」。
で28日、<上>は朝から役員会、取引先はほぼ休業。 意気上がらぬ
午後3時、集まれ!で専務殿が登場。 演説の趣旨は「年末賞与は出せ
たがこの業績、期末(3月)分はゼロ」、
銀行出身役員の強力な主張に従って、の由。 憮然、声も無い社員たち
に(この人の口癖で)「拍手が聞こえないぞ」。 応えてゴマスリ数名
のみパチパチ、、
いやはや discouraging な情景であった、そうです。
<演説>の
MUST、WANT は何? それは<演説>で達成されたか?と
Rational にお考え下さいましたかな、専務殿?
役員会で<業績>は論じたようだが、そのもとになる<人>を奮い立た
せる必要や、そのための手段については考えもしなかった、に違いない。
<上>がみんな低EQ(第160号)<9・1型>(第161号)なのだろう。
* *
<上>は何を考えているのやら? や、何を言っても聴いてくれない、
なんていうのはバラバラ会社。 company の語源(ラテン語 com panis、
パンを共にする、<同じ釜の飯を食う>。 <コンパ>はまさに語源的
行為!)的意義からすれば、会社メンバーは一心同体でなくちゃ、、
この会社、<上>主宰の忘年会など(もちろん)催されませんでしたが、
<飲み食い>に積極的な興味の無い私ですら、そんな時にこそパーッと
盛り上げる工夫があって良かったんじゃないか、くらいには思います。
<飲み食い>のような原始本能の行為を共にすると一体感が高まる、
と信じてやたら部下を飲食に誘う男がいましたがね。 尤もあいつ
のは<過ぎたる>で、結果は常に<及ばざるがごとし>だったな、、
どこもダメなリーダーばかり、、、
************
●しかし<彼>は周到。
約百年前、食料や燃料の保存技術がどんなものであったか知りませんが、
本の記述では驚くほど<豊か>でした。 流氷に捕まり、船も失った後
の絶望的なクリスマスが「オイル漬けのアンチョビ、煮豆、野ウサギの
シチュー」。 しかもそのシチュー、<彼>には「学生時代以来、夢に
見たこともないような素晴らしい味」だったくらい。
(p.145)
サウスジョージア島への<悪夢の航海>は「男たちは、温かいミルクを
飲みつつ、、」とある。 えっ?ミルク? すでに粉末化されていたん
ですな。 しかし大揺れの狭いボートの中、水に溶き、コンロで加熱し、、
さぞ楽ではなかったろう。
<彼>はその効果を「(食事は)荒天に身も凍る日々の中で明るい光と
なる。 食べ物と飲み物がもたらしてくれる温かさと安らぎによって、
われわれは前向きになれた」と記している。
(p.246)
苦境にあっても食事をおろそかにせず、体力、精神力の維持を図る、、
「腹が減っては戦は出来ぬ」、アタリマエのことです。 が、現実には
「貧すれば鈍す」、肝心の時にその基本を忘れてしまいがち。
以下、それを忘れない人は強い、という話の日本版。
*
年初のNHK、ETV2003<シリーズ日本人への提言>。 第1回「不況
下で強く生きるには」で体験を語ったのは直木賞作家、山本一力氏。
彼の受賞作品<あかね空>は、「不況に苦しむ江戸時代中期、豆腐屋の
一家が、互いにぶつかり合いながらも絆を強め、商売を繁盛させて行く」
話だそうで、、 と
推定的に言うのは、あいにく読んでいないから。 国産小説にはあまり
興味が無いのです。 翻訳物は、アチラ風のものの考え方を知るために
有益なので、かなり読みますが、
コチラの文化で出来上がった物語は、たとえば上記1行半の解説で概略
見当が付いてしまいます。 そりゃ江戸時代にも不景気はあったろうよ、
家族同士で諍うこともあるだろうさ、それでも
結束すれば相応の成果が、、てな具合。 時間を割いて読むまでも無い。
が、面白いと感じたのは、山本氏と<彼>シャクルトンの類似性でした。
* *
<彼>が遭難的状況を率直に受け容れ、直ちに方針を変更、部下に説明
して結束を固めたことは前号既述。 アタリマエだが、勇気が無ければ
出来ないことです。
山本氏は、ビデオ・スタジオを営んで失敗し、2億円の債務を負うこと
になった時、まず(<彼>同様)その<負け>を率直に認めました。
(誰でも、目前の状況を率直に)「認めれば、じゃ、こうしよう、こう
しなくちゃ、が見える。 目をそらしてごまかす癖を付けると、自分を
騙し始めることになる。 自分に対して幻想を抱いてはいけない」
「皮算用で自分をごまかすのは良くない。 自分を励ますプラス思考の
つもりだろうが、実はイヤなことに正面から向き合いたくないだけかも。
1日伸ばすと、片付くことも片付かなくなる」
「負けを認める勇気を持つべきだ。 認めると希望につながるスタート
が切れるものだ」 前述の<専務>、業績不振を自分の負けと見てない。
勇気が無いんですな。 じゃ、<希望へのスタート>も無いでしょう。
* * *
旅行代理店、広告会社、雑誌編集など経験は豊富な山本氏だが、2億円
返済の手段として「小説を書く!」とはいくら何でも、、
と私は疑ったが英利子夫人は迷わず支えた。 山本氏を評して「ダメで
落ち込まない人、思い切って認めてしまう人、すると別の扉が開く人」。
(我が女房、そこまでオレを信じてくれてるかな?)
山本氏自身、「<小説>は何の根拠も無い方法だったが、それで債権者
を説得した。 一生かかっても必ず、、と。 誰も本気にしなかった」。
(やっぱり?!)
「もめ事の解決は、直面している者同士の結束協力で。 それが無いと、
何も解決しない。 互いになじったり罵ったりではダメ。」 おや?!
「稼ぐ役は自分、切り盛りするのは女房、の役割分担。 女房は家計の
切り詰めに汗を流した」。 昼は商事会社勤め、小説は夜執筆。 応募
しても落選ばかり。 漸く8年目の去年1月、第126回直木賞を獲得。
その切り詰め生活の間も<豊かな食事>を欠かさなかった由。 いわく、
「金持ちらしい金持ちが最上、次善は貧乏人臭くない貧乏人、その下は
貧乏臭い貧乏人、最悪なのは貧乏臭い金持ち。 最上であり得ないから
には次善で行こう。 <貧乏臭くない貧乏人>をやろうぜ、、」
「食い物は毎日のもの、エネルギーのもと。 これをさもしくお手軽に
すると、精神が病んでしまう。 食うならタイ、ヒラメ。 と言っても
1パック百円の<アラ>。 あとは料理のウデ、リッチな気分。 タイ
食ってるんだからな、、と」
「当事者同士が協力して知恵を使えば、そのこと自体が楽しみになる、
気持ちが豊かになる、元気になる、笑える、勇気が出る」 気分良く、、
は<彼>と同じ流儀。 そして山本氏も地獄を抜けることが出来た。
「笑うには互いに向き合っていないと、、 家族は本来、利害一致の仲。
言ってもムダ、分かってくれない、、で団結しないようではダメ。
その問題の大きさを共に認識しなくちゃ。 それは難しくない、現実を
1回見れば済むのだから」
状況を正しく認識する勇気、苦境打開の決意、心身健全のための食習慣、
そしてチームワークの尊重、、 <地獄からの生還>を果たす秘訣には、
時間と空間を超えた符合がありました。 人間の基本原理だから当然、、
かも知れません。 (それは
Rational Process も、ですがね)
* * * *
それにしても2億円、直木賞だけなら200回分。 <あかね空>だけ
の人ではもちろんないにしても、筆1本でそんなに稼げるものかしら?
************
●じゃ、サーモ屋は?
ですか? さよう、思い出す<飲み>はコーヒー、<食い>はドーナツ。
朝のミーティングは<セルフ・サービス、お代わり自由>方式でした。
準備するのは私。 途中でドーナツを仕入れて一番に出社し、コーヒー・
メーカーを仕掛けておいて応接室と来客用トイレを清掃する。 やがて
デコ助ども出勤、次々<飲み食い>に加わって暫し雑談タイム。
問題は常に彼らの話題の乏しさでした。 思わず、「君ら、夜、何
してるんだ? 新聞、TV、本、映画、色々あるのに、、」
すると逆に、「竹島さん(サーモ屋は肩書き抜き)はいつ、、?」
と訊かれてしまった。 彼らより先に帰ることなど滅多に無かった
ので、、 「睡眠時間の差、かねえ、、」 答えになってないか?
そして定刻、簡単な確認と新しい伝達。 で、プレーボール!
これが有効に機能したせいか、我が社、およそ<会議>なるものを
催したことが無かった。 小企業だから当然、ではありますが、、
*
缶コーラが朝飯代わり、不健康な習慣の若者がすでに発生していたので、
ましな糖質とカフェインの注入が人質管理の観点からも必要、で始めた
習慣でした。 それにコーヒーの香り、ヤル気を湧かせますしね。
各部署の稼働状況については、私流の
Management By Walking Around、あるいは
Management By Working Together。個別の問題はその現場へ赴いて、個別に対処しました。 <絆>とまでは考えませんでしたが、
結束は固く、そのせいかある時、
訪ねて来た労組上部団体のオルグに、「これが経営者か?!」と嫌われ
てしまった。 よほど<労働者>臭かったのかも。 小企業の主という
のはそこで一番の働き手のこと、と信じていましたから<臭く>て当然、
これが経営者なのさ、といなしましたが、、
* *
<上>がアタリマエの実行を怠らないことが何よりの
encouragement。それ無しで結束や協力を望んでも、多分、形だけに終わるでしょう。
<聖域無き構造改革>とやらもですぜ、小泉さん。
何がアタリマエか
Rational Process で論じ合えば、認識の共有化は難しくない。 その結束で当たれば、遠からず苦境は克服できます。
まず<まずいこと>を<まずい>と認めること。 それは勇気の問題、
さよう、Rational Process は <使い手の勇気>で生きる技法です。
■竹島元一■
■今週の
<私の写真集から>は ★時空超越★
================================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る